CM/太田胃散etc.~エンターティナー、マクドナルド~新世界より(第2楽章)、ドコモd払い~二人でお茶を、カナデル~タブー
CM その1
ももいろクローバーZのメンバー4人(佐々木彩夏、百田夏菜子、玉井詩織、高城れに)が出演する太田漢方胃腸薬Ⅱ(太田胃散)「リモートトーク」篇で流れている音楽は、スコット・ジョプリン作曲の「エンターテイナー」(The Entertainer)。CMはこちら。
スコット・ジョプリン:エンターテイナー
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ジョプリンが1902年に作曲したピアノ曲で、作曲者の代表曲のひとつ。人気がある曲で、現在、他のCMでも使われている。
・はま寿司 黒毛和牛祭り
・FJネクスト ガーラマンション「ガーラに帰ろう」篇(出演:傳谷英里香)
ピアノロールによる自動演奏をどうぞ。
CM その2
マクドナルドのごはんバーガー「ごはんatHOME・息子」篇(出演:塙宣之(ナイツ)、寺田心)で流れている音楽は、アントニン・ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番 ホ短調 Op.95『新世界より』~第2楽章。CMはこちら。
ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章の郷愁を誘うような主旋律は有名で、作曲者の死後、この旋律に歌詞が付けられていろいろな歌が誕生した。特にウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に作詞、編曲した「家路」(Goin' Home)という歌曲が有名で、『新世界より』の第2楽章には「家路」の副題が付くことがある。 MP3は制作していない。YouTubeでお聴きいただこう。
ドヴォルザークの交響曲第9番 ホ短調 Op.95『新世界より』~第2楽章
「家路」(Goin' Home)はこちら。
CM その3
ドコモの「美波ちゃんとポインコ兄弟(d払い)」篇(出演:浜辺美波)で流れている音楽は、ヴィンセント・ユーマンス作曲の「二人でお茶を」(Tea for Two)。CMはこちら。
1925年のミュージカル「ノー・ノー・ナネット」の挿入歌(作詞はアーヴィング・シーザー)として作曲され、のちにジャズのスタンダード・ナンバーにもなった、ユーマンスのヒット作。MP3はオルゴール音色で制作した。
ヴィンセント・ユーマンス:二人でお茶を
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
YouTubeより。
CM その4
オールインワン化粧品の CANADEL(カナデル)のCM「本気の米倉篇」(出演:米倉涼子)で流れている音楽は、マルガリータ・レクオーナが作詞・作曲した「タブー」(TABU)という曲。CMはこちら。
1931年にF・W・ムルナウ監督のアメリカ映画『タブウ』が公開され、それまで学術的な用語であった「タブー」が広く一般に知られるようになった。この映画は南国の島を舞台に、青年と聖なる乙女との許されぬ愛を描いたものであった。歌手や作曲活動を行なっていたマルガリータ・レクオーナはこれの影響を受けて、1930年代初頭に楽曲タブーを作ったと考えられている(ウィキペディアより)。この曲はドリフターズの番組『8時だョ!全員集合』で、加藤茶の「ちょっとだけよ」のコントによって、当時番組を観ていた多くの日本人にとって馴染み深いBGMになってしまった(笑)
MP3は制作していない。YouTubeから有名なペレス・プラード楽団による演奏をどうぞ。トランペットの音がスゴイ!
最初期の「タブー」はこちら。レクオーナ・キューバン・ボーイズの演奏。
ももいろクローバーZのメンバー4人(佐々木彩夏、百田夏菜子、玉井詩織、高城れに)が出演する太田漢方胃腸薬Ⅱ(太田胃散)「リモートトーク」篇で流れている音楽は、スコット・ジョプリン作曲の「エンターテイナー」(The Entertainer)。CMはこちら。
スコット・ジョプリン:エンターテイナー
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ジョプリンが1902年に作曲したピアノ曲で、作曲者の代表曲のひとつ。人気がある曲で、現在、他のCMでも使われている。
・はま寿司 黒毛和牛祭り
・FJネクスト ガーラマンション「ガーラに帰ろう」篇(出演:傳谷英里香)
ピアノロールによる自動演奏をどうぞ。
CM その2
マクドナルドのごはんバーガー「ごはんatHOME・息子」篇(出演:塙宣之(ナイツ)、寺田心)で流れている音楽は、アントニン・ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番 ホ短調 Op.95『新世界より』~第2楽章。CMはこちら。
ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章の郷愁を誘うような主旋律は有名で、作曲者の死後、この旋律に歌詞が付けられていろいろな歌が誕生した。特にウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に作詞、編曲した「家路」(Goin' Home)という歌曲が有名で、『新世界より』の第2楽章には「家路」の副題が付くことがある。 MP3は制作していない。YouTubeでお聴きいただこう。
ドヴォルザークの交響曲第9番 ホ短調 Op.95『新世界より』~第2楽章
「家路」(Goin' Home)はこちら。
CM その3
ドコモの「美波ちゃんとポインコ兄弟(d払い)」篇(出演:浜辺美波)で流れている音楽は、ヴィンセント・ユーマンス作曲の「二人でお茶を」(Tea for Two)。CMはこちら。
1925年のミュージカル「ノー・ノー・ナネット」の挿入歌(作詞はアーヴィング・シーザー)として作曲され、のちにジャズのスタンダード・ナンバーにもなった、ユーマンスのヒット作。MP3はオルゴール音色で制作した。
ヴィンセント・ユーマンス:二人でお茶を
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
YouTubeより。
CM その4
オールインワン化粧品の CANADEL(カナデル)のCM「本気の米倉篇」(出演:米倉涼子)で流れている音楽は、マルガリータ・レクオーナが作詞・作曲した「タブー」(TABU)という曲。CMはこちら。
1931年にF・W・ムルナウ監督のアメリカ映画『タブウ』が公開され、それまで学術的な用語であった「タブー」が広く一般に知られるようになった。この映画は南国の島を舞台に、青年と聖なる乙女との許されぬ愛を描いたものであった。歌手や作曲活動を行なっていたマルガリータ・レクオーナはこれの影響を受けて、1930年代初頭に楽曲タブーを作ったと考えられている(ウィキペディアより)。この曲はドリフターズの番組『8時だョ!全員集合』で、加藤茶の「ちょっとだけよ」のコントによって、当時番組を観ていた多くの日本人にとって馴染み深いBGMになってしまった(笑)
MP3は制作していない。YouTubeから有名なペレス・プラード楽団による演奏をどうぞ。トランペットの音がスゴイ!
最初期の「タブー」はこちら。レクオーナ・キューバン・ボーイズの演奏。
この記事へのコメント